INDEX
2025
- 4.18
- 待望の街路灯が設置されました
- 3.28
- 自転車の一方通行が解除
- 1.30
- 白旗商店街
- 1.29
- 中央区と市原市の境界
- 1.28
- 声をカタチに
- 1.24
- 声をカタチに
2024
- 10.31
- 地域の課題解決②
- 10.30
- 地域の課題解決①
- 5.23
- ミラー付きました
- 5.21
- 待望の工事
- 4.27
- 青葉の森公園
- 3.27
- 街路灯の修繕
- 3.22
- 公園整備
- 3.14
- 駅前の街路灯
- 3.09
- 通学路の安全対策
- 2.20
- 校庭改良
- 2.16
- 今井陸橋の歩道橋
- 2.14
- 点字ブロックの再整備
2023(2)
- 11.21
- カーブミラー付きました
- 11.15
- 声をカタチに
- 11.8
- 地域の雨水対策
- 10.10
- ちばチャリステーション
- 10.2
- 消えかかっていた白線の引き直し
- 9.11
- 道路再整備
- 8.21
- 中央区大森町の森池橋
- 8.10
- 川戸中学校前の道路整備
- 8.3
- 村田町の遊歩道の再舗装
- 7.27
- 千葉寺の県営住宅(中層)
- 7.26
- 公園ベンチの修繕
- 7.24
- 安全対策(蘇我5丁目)
- 7.20
- 草刈りの要望について
- 7.14
- 段差の解消、雨水冠水対策の工事が完了
- 7.13
- カーブミラーが付きました。
- 7.12
- 傷んだ道路の再舗装が完了しました。
- 6.28
- 大百池公園脇の道路
- 6.27
- 中央区大森町の森池橋
- 6.4
- 道路のメンテ
2023
- 3.30
- Vol.71「土留めの設置を」
- 3.26
- Vol.70「蘇我駅に自動二輪車駐輪場を」
- 3.25
- Vol.69「Wi-Fi環境の充実を」
- 3.24
- Vol.68「地域の交通安全対策を」
- 3.23
- Vol.67「動物愛護施策の充実を」
- 3.22
- Vol.66「地域の交通安全対策を」
- 3.21
- Vol.65「スクールカウンセラー、ソーシャルワーカーの配置を」
- 3.20
- Vol.64「交差点の安全対策(白線の引き直し)を」
- 3.19
- Vol.63「空き家問題の対策強化を」
- 3.18
- Vol.62「AIチャットボット、オンライン相談の活用を」
- 3.17
- Vol.61「区役所までの案内標示が足りない」
- 3.16
- Vol.60「脳脊髄液減少症への対応強化を」
- 3.15
- Vol.59「夜道が暗い」「電球が切れている」「街灯の新設を」
- 3.14
- Vol.58「他者を思いやる心を育む教育を」
- 3.13
- Vol.57「(車道を走ると)波に乗っているようだ」
- 3.12
- Vol.56「避難所に空調設備を」
- 3.11
- Vol.55「ボッチャの普及を〜共生社会の土台づくり」
- 3.10
- Vol.54「道路の振動対策を」
- 3.9
- Vol.53「SDGsを千葉市政に」
- 3.8
- Vol.52「横断歩道の設置を」「交差点の安全対策を」
- 3.7
- Vol.51「校庭の改良を」
- 3.6
- Vol.50「踏切の歩道整備を」
- 3.5
- Vol.49「災害時要援護者の支援を」
- 3.4
- Vol.48「国道357『湾岸蘇我地区』6車線化の加速を」
- 3.3
- Vol.47「危険な通学路があるから一度見てほしい」
- 3.2
- Vol.46「地域の交通課題の解決を」
- 3.1
- Vol.45「冠水対策の強化を」「木が生い茂り車が見えない」
- 2.28
- Vol.44「学校トイレの洋式化を」
- 2.27
- Vol.43「交差点、T字路の安全対策を」
- 2.26
- Vol.42「災害時の情報発信の強化を」
- 2.25
- Vol.41「千葉ポートアリーナをナショナルトレーニングセンターに」
- 2.24
- Vol.40「車道の再舗装を」
- 2.23
- Vol.39「あんしんケアセンターの拡充を」
- 2.22
- Vol.38「巻き込み防止の“車止め”の設置を」
- 2.21
- Vol.37「入学準備金の前倒し支給を」
- 2.20
- Vol.36「水たまり対策を」
- 2.19
- Vol.35「千葉市の防災力の強化を」
- 2.18
- Vol.34「まちづくりの政策提言を」
- 2.17
- Vol.33「ウクライナの避難民の人たちに届けたい。」
- 2.16
- Vol.32「認知症施策の充実を」
- 2.14
- Vol.31「通学時の見守り強化を」
- 2.13
- Vol.30「水路の暗渠化を」
- 2.12
- Vol.29「身近な公園の整備を」
- 2.11
- Vol.28「千葉・蘇我の街に潤いと活力を」
- 2.10
- Vol.27「歩道がなく危険」「坂道の安全対策を」
- 2.9
- Vol.26「徘徊高齢者への対応を」
- 2.8
- Vol.25「標識の設置を」
- 2.7
- Vol.24「通学路の安全対策を」
- 2.6
- Vol.23「公園のメンテナンスを」
- 2.5
- Vol.22「階段に手すりを付けて欲しい」
- 2.4
- Vol.21「京葉線とりんかい線の相互直通運転の実現を」
- 2.3
- Vol.20「白線が消えている」「坂道で自動車がスピードを出して危ない」「スーパーの前で交通量が多く安全対策を」「保育所周辺の安全対策を」
- 2.2
- Vol.19「スマホ講座の開催を」
- 2.1
- Vol.18「矢印信号にしてほしい」「カーブミラーの設置を」「横断歩道、点字ブロックの修繕を」
- 1.31
- Vol.17「子育て支援策の更なる充実を」
- 1.30
- Vol.16「行き止まりなのに車が入ってくる」「標識をわかりやすく」「速度抑制の注意喚起を」
- 1.29
- Vol.15「身近な地域の安全安心を」
- 1.28
- Vol.14「副都心『蘇我』の活性化を」
- 1.27
- Vol.13「保育所前の安全対策を」「T字路の安全対策を」「歩行者が歩けるスペースを」
- 1.26
- Vol.12「緊急通報システムの見直しを」
- 1.25
- Vol.11「物騒な空間を何とかしてほしい」
- 1.24
- Vol.10「『こども基本条例』の制定を」
- 1.23
- Vol.9「舗装が傷んでいてつまづいてしまう」
- 1.22
- Vol.8「集中豪雨対策の強化を」「気候変動を加味した施設整備を」
- 1.21
- Vol.7「海辺の活用を」
- 1.20
- Vol.6「子どもたちの事故対策を」
- 1.19
- Vol.5「(駅前やバス停など)外出した時にちょっと腰をかける場所が欲しい」
- 1.18
- Vol.4「自転車が歩道を走って困っている」「近所の交通安全対策を」
- 1.17
- Vol.3「子ども医療費助成の拡充を」
- 1.16
- Vol.2「蘇我町線の歩道の蛍光灯が消えている。」
- 1.15
- Vol.1「駅前には防犯カメラが欲しい」