トピックス(活動報告)2025
画像をクリックすると拡大されます。
5月16日
ヒップホップダンサーが学校に



子どもたちに一流の文化芸術に触れる機会を提供する文化庁の学校巡回公演事業。
本年対象の関東エリアで何と!千葉市の
#蘇我中学校
#登戸小学校
#こてはし台中学校
#金沢小学校
の4校が採択され、プロのヒップホップダンサーによる体験ワークショップ、ステージ鑑賞会が行われます。
自身の知人の紹介で #NPO法人カルティベイト さんとつながり、そこから千葉市教育委員会につなげたのが本年1月。関係者のご尽力により、この度の運びとなりました。
今日は登戸小学校での体験ワークショップを見学。子どもたちも先生方も大盛り上がりの、あっという間の90分。
好き嫌いや出来る出来ないを越えた、教育要素満載のワークショップに感動しました。
ありがとうございました。
写真はカルティベイトのダンサーの皆さまと。
なお、上記上段2校の鑑賞会は6月、下段は11月に行われます。
千葉日報記事
5月10日
千葉日報記事

地元有志の仲間と取り組んできた活動。
千葉日報が取り上げてくださいました。
ありがとうございます!
千葉日報記事
5月9日
地域の要望



身近な生活圏における要望を多数頂いております。
特に道路関係の安全対策については、昨年だけで80件を越えました。
GWが明け、今日も土木事務所へ。
職員の皆さまの献身的な対応に感謝。
4月25日
JAPANJAM2025 × 地元企画



5月4日、#グローボ にて"地元ならでは"のイベントが開催されます。
JAPANJAM2024の特別編集映像の放映や、フォトスポット用オブジェ、RIJF2024のサインフラッグも並びます。話題のキッチンカーが来るほか、オリジナルステッカーのプレゼントも。
地元有志(フェスのまち蘇我実行委員会の皆さま)による、一日限定の地元向け企画。
チケットがなくても、フェスの雰囲気を堪能ください。(私も応援に参ります。)
4月24日
物価高対策



政治テーマでは今や最大の関心事。
昨年末に国で決まった(物価高対策に対する)"補正予算"がちょうどこの時期、様々な形で展開されています。
こちらは5月から始まる"千葉市における中小企業・個人事業者向け"の「一律5万円」の給付金。
3月4月と"お知らせ"に歩いてきましたが、"ありがたい"との喜びの声を多数頂いてきました。
この他にも、(こども加算付き)住民税非課税世帯への給付金、学校給食費の据え置きや(路線バスなど)公共交通事業維持支援なども実施されています。
(直近の報道では)電気、ガス、ガソリンも、負担軽減策が継続される見込みです。
本テーマについて、皆さまの声をお寄せください。
4月23日
菰池公園の一時開放が決定(7~8月)




中央区の菰池(こもいけ)公園では、JR蘇我駅周辺地区の浸水対策として雨水を貯められる貯留槽の整備が行われておりますが、(諸事情により工期が大幅にずれ込む中)“2025年こそ「(6年ぶりの)夏祭り」の開催を”との地域の声を受け、昨年12月の議会で一時開放を求めました。
今般、メインの雨水貯留槽の工事完了目処が立ったことから、7~8月の一時開放が決定した旨、地元への説明があったと伺いました。
スケジュールの概要は以下の通りです。
5月7日~6月30日
公園全面・一時使用休止
6月30日
雨水貯留槽工事完了
7月上旬~8月31日
公園全面・一時開放
9月上旬~令和8年3月下旬
公園復旧工事(全面一時使用休止)
令和8年4月上旬
公園全面・完全開放
副都心・蘇我の東口駅前に位置する同公園。活気が戻る日が楽しみです。
4月18日
待望の街路灯が設置されました





中央区の生実町から赤井町に至る生実本納線。
約1キロメートルの間、夜間は完全な暗闇に。
現区間の先双方に高校がある(#千葉南高校、#千葉明徳学園)ことから、特に冬場の自転車通学に不安を抱える高校生の親御さん方や、ウオーキングを楽しむ近隣の方々から、道路照明の設置を求める声をいただいてきました。
3年前、昨年と議会質問を重ね、この度真新しい道路照明灯が4基設置されました。
道路の供用開始から20年。
待望の街路灯です。
関係者の皆さま、ありがとうございました。
3月28日
自転車の一方通行が解除




中央区南町3丁目から鵜の森町1丁目の外房線沿い、自転車の一方通行が解除となりました。
蘇我駅やスーパーマルエツから若草、蘇我、鵜の森、生実方面への利用者には朗報です。
周辺地域からの要望がカタチになりました。
3月23日
地元での開催説明会に出席



#JAPANJAM2025
#ROCKINJAPANFESTIVAL2025
#ロッキン
地元での開催説明会に出席しました。
蘇我スポーツ公園での開催は、JJが9年目8回目、RIJFが4年目4回目。
昨年はJJが192,000人、RIJFが275,000人の動員で、名実ともに日本一の野外音楽フェスです。
「#千葉市」「#蘇我」を広く発信し、活性化や発展に資する一大イベントを、地域と融合しながら益々の成長を遂げていくよう、応援しております。
無事故、大成功を祈ります。
3月22日
千葉市動物科学館





昨年末の議会質問で取り上げた「生物多様性」の啓発。千葉市ではそのリーディング施設となる(動物公園内にある)動物科学館が、今月29日、リニューアルオープンを迎えます。
一足先に内覧会に伺いましたが、生命のつながり、地球環境問題を考え、学べる素晴らしい内容となっております。
是非とも足をお運びください。
2月13日
予算審査



千葉市議会では、今日から4日間、予算審査の特別委員会です。
私自身は保健福祉局、消防局、病院局の担当です。
新年度予算案、しっかりと審議してまいります。
2月5日
令和7年第1回定例会が開会

千葉市議会 令和7年第1回定例会が本日開会しました。
会期は、3月に市長選を控えており、今月26日までの短縮日程となります。
新年度予算を中心に、各議案をしっかりと審議してまいります。
私は最終日に会派を代表して討論を行います。
1月30日
白旗商店街




カーブミラー
「速度落せ」
ポイ捨て禁止…
整備完了しました。
関係者の皆さま、ありがとうございました。
1月29日
中央区と市原市の境界



中央区(村田町)と市原市(古市場)の境界。
(SENDO古市場プラザ店の脇)
道路脇が段差のある田畑で歩行スペースの確保が課題でした。
長年に渡り市原市の公明市議とも共有してきた地域課題でしたが、新たに歩行スペースの用地を確保する形で整備が進められております。
ありがとうございます。
1月28日
声をカタチに





赤井町739番地先、赤井町公園周辺。
ゆがみと段差が著しく、道路側溝の入れ替えを実施して頂きました。
当該地周辺はアスファルトの凹凸がひどく、順次整備を進めて頂いております。
1月24日
声をカタチに




生実町(1679番地先)の一角、歩道のカラー舗装を実施して頂きました。
歩行者の安全確保のため、ドライバーに注意喚起をはかるものです。
住宅街でありながら交通量が多いため、少しでも安全安心につながれば幸いです。
通学路の場合、緑色の舗装が実施されておりますが、通学路以外で安全対策をはかる際、今回のように別の色で舗装されるそうです。
1月13日
千葉市 二十歳のつどい



天候にも恵まれ、晴れやかな式典となりました。
運営委員会の企画、"二十歳の決意"、素晴らしい内容でした。
節目の年を迎えられた皆さま、ご家族の皆さま、おめでとうございます!
1月12日
県獣医師会 賀詞交歓会



公明党千葉県本部「人と動物の共生社会推進議員連盟」の一員として参加。
高齢者のペット飼育支援、災害時の同行避難の先進県へ…獣医師会の先生方と有意義な語らいに。
ありがとうございました。
1月11日
千葉市消防出初式




千葉市消防出初式が、快晴のもと開催されました。
約700名の消防職団員の皆さま、寒い中をありがとうございました。
災害の無い、穏やかな一年でありますように。
1月9日
地域の要望




大網街道(中央区仁戸名町の「がんセンター」前付近)の道路震動対策。
大型車の通過時は、歩道に立っているだけでその震動を体感できるレベル。深夜も交通量のある道路なだけに、沿道にお住まいの方にとっては深刻です。
住民の皆さま、関係者とともに現場を確認。
しっかりと取り組んでまいります。
1月7日
新年のスタート




朝の駅頭あいさつ、千葉市の名刺交換会、新春の街頭演説会(@JR千葉駅ビックカメラ前)…今日から本格的に新年のスタートです。
改めまして、本年も宜しくお願い致します。
1月1日
あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
本年もこのまちの安全安心・発展のために頑張ります。皆さまの声をお寄せください。
どうぞ宜しくお願い致します。