トピックス(活動報告)2025
画像をクリックすると拡大されます。
10月4日
大森小地区運動会




小学校地区でこれだけのスペックの運動会が出来るのは、さすが大森小地区ならでは。
各町
会のテントを回り、要望も頂きました。
ありがとうございます。
10月3日
第三回定例会が閉会しました。




千葉市議会 令和7年 第三回定例会が昨日、閉会となりました。
本会議での討論を終え、神谷市長に来年度予算の要望書も提出しました。
スッキリと次の戦いに邁進します。
※討論(録画中継)は10月8日以降、こちらからご覧になれます。
9月21日
環境美化活動




今回のロッキンからの初企画です。
蘇我駅から会場周辺のおもてなしや警備も含めた環境美化活動。
おやじの会など地域の有志のほか、千葉興銀の職員の皆さまが地域活動の一環で参加して下さっています。
午前中と夜間、二部制で安全安心のための活動です。イベント開催前よりきれいになっているかもしれません。
9月13日
ちばユースセンターPRISM





こども若者の「やりたい」を後押しする拠点事業ちばユースセンターPRISMを訪問。千葉市初のユースセンターの取り組みを学ばせて頂きました。
センターを運営する一般社団法人Spiceさんの活動は、各種フォーラム等に参加し拝見して参りましたが、両代表から直接的にその思いを伺う機会は初めてで、改めて感心しました。
PRISMが目指す「これからの千葉をともに担う10代・20代のエンパワーメント」の取り組みが更に広がるよう、これからも学び応援してまいります。
9月12日
最先端ドローン





千葉市中央区に本社を構える株式会社Liberaware(リベラウエア)を訪問。超狭小空間点検ドローン「IBIS2」のメーカーです。
先の八潮市における道路陥没事故や、昨年、福島第一原発の原子炉内に初めて投入されたほか、能登半島地震の倒壊家屋の内部調査にも活用されました。
千葉市内の雨水貯留施設や下水道施設の点検でも使用されておりますが、映像撮影を通じて3次元データの生成まで行える点が大きな特徴です。
社会問題の解決に資するこうした技術の活用が進むことはもとより、千葉市の企業が全国、世界に羽ばたいていくことにも期待です。
9月11日
ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025





2017年のJAPANJAM以来、12回目となる蘇我での野外音楽フェスが2日後に迫り、会場設営が進んでいます。
蘇我にやってきた新しい文化の風を、地域の活性化に活かそうと有志と始めた取り組みは、少しずつ広がりながら NPO法人フェスのまち蘇我として動いています。
元祖の取り組み「体験ツアー」の他、チケットが無くてもフェスを感じられる場外企画を、14・15日の2日間、フクアリ手前のグローボ、JFE見学センターで実施します。
この企画限定の映像(RIJF2024の特別編集映像)を見学センターで視聴できるほか、市内協力店の特典が受けられるオリジナルステッカーの配布や、ロッキンとのコラボグッズの販売も行います。
お気軽にふらっと遊びに来てください。👇
https://fescitysoga.org/2025/09/757/
9月9日
待望のカーブミラー設置




「サイゼリヤ千葉鵜の森店」「鵜の森公園」の脇。住宅建設に伴い安全対策の要望を頂いておりました。ひと安心です。
土木事務所の皆さま、ありがとうございました。
9月7日
敬老会



来週は敬老の日。一週間早く、宮崎丘の町自治会の敬老会にお招き頂きました。
運営役員の皆さまの真心あふれる演出が素晴らしく、参加された皆さま楽しまれておりました。
参加者の最高齢は94歳!実にお元気でした。
9月4日
令和7年第3回定例会が開会



千葉市議会 令和7年第3回定例会が本日開会しました。
会期は、9/4(木)から10/2(木)までとなります。
私は、最終日の10月2日(木)に、決算討論(決算に関する討論および報告)に登壇の予定です。
約1ヶ月、全力で臨みます。
8月31日
千葉市の防災訓練へ







JR幕張豊砂駅前にて行われた九都県市合同防災訓練に参加。猛暑のなか、たくさんの皆さんが参加しておられました。
展示コーナーを周り、障害者連合会のブースでは聴覚障害者の皆さんと介助およびコミュニケーション手法について学びました。
8月24日
念願の宮崎小地区納涼盆踊り大会





雨水貯留施設の建設のため、長年に渡り利用できなかった菰池公園にて6年ぶりの開催。
昨年の今頃、地元の皆さまから「来年こそは開催したい」「何とかならないか」との声を頂き、昨年末の議会で取り上げました。
市当局も頑張って頂き、(未だ工事途上ですが)2ヵ月限定で暫定的に解放され、実現に至りました。
JR蘇我駅東口駅前に位置し、市内でも最も子どもたちが多いエリアの一つです。
たくさんの子どもたち、ご家族連れの楽しそうな様子を見るにつけ、"開催できて良かった"と痛感しました。
8月19日
都市対抗野球



地元・蘇我エリアを本拠地とするJFE東日本野球部(千葉市代表)の壮行会へ。
我が町からの出場に、高揚感と誇りを感じます。
優勝まで5戦。いざ、東京ドームへ!
8月13日
"多胎妊産婦の声"をカタチに



千葉県では、7月からパーキングパーミット(障害者等用駐車区画利用証)制度が拡充されました。
パーキングパーミット制度とは、公共施設や商業施設などに設置されている障害者等用駐車区画を必要とする、障害者、介護が必要な高齢者、妊産婦、けが人など、歩行が困難又は移動に配慮が必要と認められる人に利用証を交付することにより、同区画の適正利用を図る県の制度です。
これまで多胎妊産婦(双子、三つ子などの妊産婦の方)の利用期間は出産予定日から1年となっておりましたが、「出産予定日から3年」に延長されました。
「双子用のベビーカーは大きく、3歳くらいまで利用したい」
私自身、実際に頂いた声をもとに昨年6月の議会質問で実施を求めました。
その後、市から県へ働きかけ頂いたほか、公明党千葉県議団も議会で取り上げて頂き、この度の制度拡充となりました。
8月9日
地域の夏祭り









7月8月と各地で行われておりますが、どの会場も子どもたち、家族連れでにぎわっています。
各地域とも形は様々ですが、住民による屋台の出店やゲームコーナーの運営、周辺警備のほか、地元の商店や企業、福祉施設の参加も…
それぞれにつむがれる運営が素晴らしく、地域の「和」「力」を感じます。
平和の基礎、支え合う共生社会をここから。
8月1日
来年度の予算要望に向けて





千葉市への来年度の予算要望をまとめるため、この2週間、勉強会を重ねてきました。
所属の委員会別(私は保健消防委員会)に勉強会を行い、要望"案"を作成。互いに持ち寄り会派としての要望書をとりまとめます。
ケンケンガクガクの議論を経たおよそ1千項目にわたる要望書は、公明会派8名に寄せられた市民の皆さまの声の集大成。
大事な毎年のルーティンを、これからも大切にしていきます。
※写真の要望書は昨年作成のものです。
7月25日
夏フェス説明会



午前中、ROCKINJAPANFESTIVAL2025、RIJF2025、ロッキン地元説明会へ。
今年から初のシルバーウィークでの開催。動員数も過去最大の6万人/日。
無事故、大成功を祈ります。
楽しみです。
7月13日
空手大会




極真会館小嶋道場主催の千葉県選手権大会へ。
礼節あり勝負にひたむきな選手たちの姿に、いつも心洗われます。
勝負の舞台に立った時点で勝利者。
選手の皆さまのご健勝、道場の発展を祈ります。
7月2日
グランドゴルフ大会



公示日はグランドゴルフ大会から。
猛暑の中、皆さま意気軒昂でした。
6月21日
少年サッカー




今朝は少年サッカー。
"蘇我サッカークラブ"が主催する少年サッカー大会へ。(蘇我招待大会、小学2年生・総勢18チーム)
かつては"蘇我駅長杯"として始まった伝統のある大会。クラブ副会長の立場で開会挨拶をさせて頂きました。
子どもたちは元気いっぱい!
みんながんばれー
運営スタッフの皆さま、各チーム指導者の皆さま、猛暑の中、ありがとうございます。
6月18日
続・ヒップホップダンサーが学校に





子どもたちに一流の文化芸術に触れる機会を提供する文化庁の学校巡回公演事業。
一昨日は 蘇我中学校 にて。
プロのヒップホップダンサーによる体験ワークショップが6日に行われ、この日は鑑賞会が行われました。
知人の紹介で #NPO法人カルティベイト さんとつながり、千葉市教育委員会につなげたのが本年1月。学校関係者のご尽力により、この度の運びとなりました。
議会の委員会が早めに終了したことから、午後からの約90分のステージ全てを拝見させて頂くことが出来ました。
本当に素晴らしいステージで、体育館スペースの関係から3年生のみ対象でしたが、思い出に残る一日になったと思います。
※ダンサーを含め20名以上のスタッフ。前日から搬入された機材にも圧倒されました。学校関係者の皆さまには、こうした機会を大いに活用して頂きたいと思いました。
6月14日
グランドゴルフ大会




老人クラブ連合会のグランドゴルフ大会(生浜地区)にお邪魔しました。
運営にあたられている皆さま、参加者の皆さま、意気軒昂でした。
久しぶりにお会いする方も多く、元気を頂きました。ありがとうございます。
6月4日
令和7年第2回定例会が開会


千葉市議会 令和7年第2回定例会が本日開会しました。
会期は、今月25日(水)までとなります。
私は6月18日(水)に一般質問を行います。
しっかりと準備をして臨みます!
5月24日
蘇我小学校運動会




お招き頂いた地元 蘇我小の運動会 へ。
今日は市内50校以上で運動会と聞きました。
曇り空ですが子どもたちは元気いっぱい。
見ている側も楽しくなります。
先生方、PTA、おやじの会の皆さま、真心の運営ありがとうございます。
5月16日
ヒップホップダンサーが学校に



子どもたちに一流の文化芸術に触れる機会を提供する文化庁の学校巡回公演事業。
本年対象の関東エリアで何と!千葉市の
#蘇我中学校
#登戸小学校
#こてはし台中学校
#金沢小学校
の4校が採択され、プロのヒップホップダンサーによる体験ワークショップ、ステージ鑑賞会が行われます。
自身の知人の紹介で #NPO法人カルティベイト さんとつながり、そこから千葉市教育委員会につなげたのが本年1月。関係者のご尽力により、この度の運びとなりました。
今日は登戸小学校での体験ワークショップを見学。子どもたちも先生方も大盛り上がりの、あっという間の90分。
好き嫌いや出来る出来ないを越えた、教育要素満載のワークショップに感動しました。
ありがとうございました。
写真はカルティベイトのダンサーの皆さまと。
なお、上記上段2校の鑑賞会は6月、下段は11月に行われます。
千葉日報記事
5月10日
千葉日報記事

地元有志の仲間と取り組んできた活動。
千葉日報が取り上げてくださいました。
ありがとうございます!
千葉日報記事
5月9日
地域の要望



身近な生活圏における要望を多数頂いております。
特に道路関係の安全対策については、昨年だけで80件を越えました。
GWが明け、今日も土木事務所へ。
職員の皆さまの献身的な対応に感謝。
4月25日
JAPANJAM2025 × 地元企画



5月4日、#グローボ にて"地元ならでは"のイベントが開催されます。
JAPANJAM2024の特別編集映像の放映や、フォトスポット用オブジェ、RIJF2024のサインフラッグも並びます。話題のキッチンカーが来るほか、オリジナルステッカーのプレゼントも。
地元有志(フェスのまち蘇我実行委員会の皆さま)による、一日限定の地元向け企画。
チケットがなくても、フェスの雰囲気を堪能ください。(私も応援に参ります。)
4月24日
物価高対策



政治テーマでは今や最大の関心事。
昨年末に国で決まった(物価高対策に対する)"補正予算"がちょうどこの時期、様々な形で展開されています。
こちらは5月から始まる"千葉市における中小企業・個人事業者向け"の「一律5万円」の給付金。
3月4月と"お知らせ"に歩いてきましたが、"ありがたい"との喜びの声を多数頂いてきました。
この他にも、(こども加算付き)住民税非課税世帯への給付金、学校給食費の据え置きや(路線バスなど)公共交通事業維持支援なども実施されています。
(直近の報道では)電気、ガス、ガソリンも、負担軽減策が継続される見込みです。
本テーマについて、皆さまの声をお寄せください。
4月23日
菰池公園の一時開放が決定(7~8月)




中央区の菰池(こもいけ)公園では、JR蘇我駅周辺地区の浸水対策として雨水を貯められる貯留槽の整備が行われておりますが、(諸事情により工期が大幅にずれ込む中)“2025年こそ「(6年ぶりの)夏祭り」の開催を”との地域の声を受け、昨年12月の議会で一時開放を求めました。
今般、メインの雨水貯留槽の工事完了目処が立ったことから、7~8月の一時開放が決定した旨、地元への説明があったと伺いました。
スケジュールの概要は以下の通りです。
5月7日~6月30日
公園全面・一時使用休止
6月30日
雨水貯留槽工事完了
7月上旬~8月31日
公園全面・一時開放
9月上旬~令和8年3月下旬
公園復旧工事(全面一時使用休止)
令和8年4月上旬
公園全面・完全開放
副都心・蘇我の東口駅前に位置する同公園。活気が戻る日が楽しみです。
3月23日
地元での開催説明会に出席



#JAPANJAM2025
#ROCKINJAPANFESTIVAL2025
#ロッキン
地元での開催説明会に出席しました。
蘇我スポーツ公園での開催は、JJが9年目8回目、RIJFが4年目4回目。
昨年はJJが192,000人、RIJFが275,000人の動員で、名実ともに日本一の野外音楽フェスです。
「#千葉市」「#蘇我」を広く発信し、活性化や発展に資する一大イベントを、地域と融合しながら益々の成長を遂げていくよう、応援しております。
無事故、大成功を祈ります。
3月22日
千葉市動物科学館





昨年末の議会質問で取り上げた「生物多様性」の啓発。千葉市ではそのリーディング施設となる(動物公園内にある)動物科学館が、今月29日、リニューアルオープンを迎えます。
一足先に内覧会に伺いましたが、生命のつながり、地球環境問題を考え、学べる素晴らしい内容となっております。
是非とも足をお運びください。
2月13日
予算審査



千葉市議会では、今日から4日間、予算審査の特別委員会です。
私自身は保健福祉局、消防局、病院局の担当です。
新年度予算案、しっかりと審議してまいります。
2月5日
令和7年第1回定例会が開会

千葉市議会 令和7年第1回定例会が本日開会しました。
会期は、3月に市長選を控えており、今月26日までの短縮日程となります。
新年度予算を中心に、各議案をしっかりと審議してまいります。
私は最終日に会派を代表して討論を行います。
1月13日
千葉市 二十歳のつどい



天候にも恵まれ、晴れやかな式典となりました。
運営委員会の企画、"二十歳の決意"、素晴らしい内容でした。
節目の年を迎えられた皆さま、ご家族の皆さま、おめでとうございます!
1月12日
県獣医師会 賀詞交歓会



公明党千葉県本部「人と動物の共生社会推進議員連盟」の一員として参加。
高齢者のペット飼育支援、災害時の同行避難の先進県へ…獣医師会の先生方と有意義な語らいに。
ありがとうございました。
1月11日
千葉市消防出初式




千葉市消防出初式が、快晴のもと開催されました。
約700名の消防職団員の皆さま、寒い中をありがとうございました。
災害の無い、穏やかな一年でありますように。
1月9日
地域の要望




大網街道(中央区仁戸名町の「がんセンター」前付近)の道路震動対策。
大型車の通過時は、歩道に立っているだけでその震動を体感できるレベル。深夜も交通量のある道路なだけに、沿道にお住まいの方にとっては深刻です。
住民の皆さま、関係者とともに現場を確認。
しっかりと取り組んでまいります。
1月7日
新年のスタート




朝の駅頭あいさつ、千葉市の名刺交換会、新春の街頭演説会(@JR千葉駅ビックカメラ前)…今日から本格的に新年のスタートです。
改めまして、本年も宜しくお願い致します。
1月1日
あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
本年もこのまちの安全安心・発展のために頑張ります。皆さまの声をお寄せください。
どうぞ宜しくお願い致します。