トピックス(活動報告)2023
画像をクリックすると拡大されます。
9月25日
千葉市生活応援キャンペーン


=利用可能な店舗一覧を公開=
市内の対象店舗において、対象となるキャッシュレス決済をご利用された場合、お支払額の最大10%をポイント還元するキャンペーンです。
(10月1日スタート)
この度、特設サイトに利用可能な店舗一覧が掲載されました。
但し暫定版であり、順次更新されます。また、今月下旬には検索機能付きのマップに変更予定です。
ご確認・ご活用ください。
9月11日
道路再整備






1蘇我3丁目31〜34番地先。
エリア一体の道路(アスファルト)の凹凸がひどく、以前より住民の皆さまから改善を求める声を頂いておりました。
(舗装材の問題で、著しくアスファルトが膨張・隆起してしまう現象が、エリア全体に見られました。)
この度、工事が完了しスッキリしました。
ありがとうございました。
9月10日
千葉市生活応援キャンペーン

10月1日からスタートします。
キャッシュレス決済利用時に、支払い額の最大10%をポイント還元。(市政だより10月号にも掲載予定)
原油価格・物価高騰の影響を受ける市民生活支援の一環で、国からの地方創生臨時交付金を活用し、千葉市として実施します。
是非ご活用ください。
詳細は以下HPを参照ください。
9月6日
令和5年第3回定例会



今日から千葉市議会 令和5年第3回定例会が始まりました。
会期は10月3日(火)までの予定です。
補正予算や条例改正の他、令和4年度の決算について審議します。
市政の向上につながる有意義な議論が進むよう、全力を尽くします。
9月1日
防災の日

今日は防災の日。(関東大震災から100年。)
個人的には、12年前(2期目の選挙直前)の東日本大震災が原点です。
私たちの街に必要な備え、政策は何かを考え、研究を深めるきっかけとなりました。
その後、議会質問などを通じて政策提案を行い、実際に形になったものもあります。
一方で、災害弱者(高齢の要支援者や医療的ケア児者など)の避難計画や避難所運営への女性の参画、(避難所となる)学校体育館へのエアコンの設置、防災教育に情報伝達の改善やペットの同行避難など、まだまだ課題は多岐にわたります。
今後とも、真に必要とされる施策の実現に向け、活動してまいります。
これまでの取り組みは、HPの「実績」「安全安心」「⑥〜⑨」をご覧ください。
8月27日
防災訓練





千葉市の防災訓練へ。
今年は市役所の敷地で実施。
国道(地下道)の上部空間も展示・体験ブースとして活用され、市役所を中心とした訓練は有意義に感じました。
関東大震災から100年。
防災意識を確認する訓練となりました。
関係者の皆さま、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
旧議会棟の取り壊しも始まっておりました。
(5枚目の写真)
8月25日
千葉市中小企業者への支援金



8月14日の続報→
本日8時30分から申請受付開始となります。
物価高対策で政府が決定した地方創生臨時交付金。
千葉市ではその交付金を活用して、中小企業者向けに支援金を給付します。
まだまだご存知でない事業者はたくさんいらっしゃいます。是非お知らせください。
特設サイトも開設されました。
8月21日
中央区大森町の森池橋




6月27日の続報→
車道幅が狭く車同士がすれ違えないばかりか、弧を描く構造になっており、対向車が見えません。
頂点まで行って初めて対向車に気付き、どちらかがバックで下がっていく場面が多発しております。
当局からは「内側のパネルを透明な物に替える」「カーブミラーをワイドタイプに替えた上で、もう一基増設する」との回答。
この度、ワイドタイプのミラーが2基設置されました。残るは壁面パネルの透明化です。ありがとうございました。
8月16日
駅広シェルター




浜野駅東口の駅前広場。タクシー乗り場のシェルター建設工事が始まりました。
バス乗り場にはシェルターがありますが、タクシー乗り場にはなく、利用者から要望を頂いておりました。
入札不調等で時間がかかりましたが、完成が楽しみです。
8月14日
千葉市中小企業者向け支援金


6月議会で決定した「エネルギー価格等高騰対策支援金」の申請が今月25日から始まります。
給付対象に該当する中小企業者に一律10万円。
申請方法などの詳細情報は、今月23日中に市ホームページ等で公開予定。
詳細はこちらをご参照ください。
地域を歩いていると、ご存知でない事業者がたくさんいらっしゃいます。周囲にお知らせください。
8月10日
川戸中学校前の道路整備




傷みの激しかった同路線。
先頃整備が完了しました。
ありがとうございました。
この先の都苑につながる道路の整備は、もう少し時間がかかりそうですが、実施の見込みです。
8月9日
合葬式樹木葬墓地


市営霊園「平和公園」(千葉市)に整備された合葬式樹木葬墓地が好評です。
墓地使用料は1体6万円。(粉状焼骨の場合は1体4万円)
※墓地管理料は不要。
墓地に対する価値観が多様化するなかで、要望を重ねてきたものです。
現在行われている700体分の募集は今月22日(火)まで。(募集は来年度以降も継続的に行われます。)
お問い合わせは平和公園管理事務所(0432282057)まで。HPはこちら
8月3日
村田町の遊歩道の再舗装




村田町711〜893番地先の遊歩道。
アスファルトの劣化で凸凹がひどく、改善の要望を頂いておりました。
先日通りかかると再舗装が終わっておりました。
ありがとうございます。
7月27日
千葉寺の県営住宅(中層)





階段部分が地面と分離し、(一段目が通常より高くなり)登りづらいとの声を頂きました。
確認するとほとんどの階段が同じ状況にあり、全箇所修繕して頂きました。ありがとうございました。
本件「県営」の為、県議(花見川区・田村こうさく)と連携して対応。
県の問題は県議と、国の問題は国会議員と連携して対応致します。お気軽にお声かけください。
7月26日
公園ベンチの修繕





蘇我5丁目の「ふれあい公園」。
ベンチの手すりの修繕を求める声を頂いておりましたが、工事が完了しました。
ありがとうございました。
7月24日
安全対策(蘇我5丁目)



蘇我5丁目15番地先に「飛び出し注意」の路面シールが設置されました。
見通しの悪いT字路で、自転車利用者への注意喚起になります。
実際に危険な思いをされた中学生と、そのお母様から頂いた声がきっかけとなりました。
地域の細かな安全対策が安心につながります。
お気付きのことがありましたら、お気軽にお声かけください。
7月20日
草刈りの要望について



この季節、草刈りの要望を多数頂きます。繁忙期となり、時間を要します。
思うようなスピード感で進まないこともありますが、ご理解ください。
写真は生実川沿い、塩田町と蘇我3丁目の境目、平成橋付近。つい先日、完了しました。
7月14日
段差の解消、雨水冠水対策の工事が完了




大森町16〜26番地先(西福寺近く)の交差点。
生じていた段差の解消、雨水冠水対策の工事が完了しました。
地元自治会(大森町ヘルシータウン自治会、大森町新栄会)の皆さまからも頂いていた要望です。
関係者の皆さま、ありがとうございました。
7月13日
カーブミラーが付きました。




南生実町909番地及び600番地先(生実池から市原方面に抜けるバス通りの途上=浜野四街道長沼線)に、要望を重ねてきたカーブミラーが付きました。
ご協力頂いた皆さま、ありがとうございました。
7月12日
傷んだ道路の再舗装が完了しました。



大巌寺町から赤井町に抜ける道路(京成線の高架橋付近)の再舗装が完了しました。
傷みが進み、車で通過すると振動がひどかったことから改善を求める声を頂いておりました。ありがとうございました。
暑さに負けず、充実の一日を。
九州北部の豪雨災害にお見舞い申し上げます。
7月10日
危険箇所として声があがっている現場を確認




今朝は駅ではなく、蘇我三丁目の通学路に。
以前より危険箇所として声があがっており、改めて現場の確認です。
現場に来て改めて見えてくる課題があります。
しっかり取り組んでまいります。
7月2日
極真空手道 千葉県選手権大会





極真空手道 千葉県選手権大会(極真会館 小嶋道場主催)に出席しました。
晴天のもと「観客あり」では4年ぶりの大会で、第40回。重ねられてきた歴史に、改めて敬意を表します。
息をのむ試合とはこのことで、こちらも緊張感いっぱいです。日頃の鍛錬に頭がさがります。
選手の皆さま、頑張ってください!
6月30日
右折レーン、矢印信号の設置を




先日の議会質問では、声の多かった以下4ヶ所の対応を要望。
①旧カインズホーム前の鵜の森町交差点
②今井陸橋下の今井5号橋の交差点
③今井陸橋下の南町交差点
④末広5丁目の交差点
③④は右折レーンが設置済みの為、矢印信号のみ要望。
「周辺環境を調査し適切な対策を検討していく」「所轄警察署へ要望していく」との答弁。
引き続き粘り強く取り組んでまいります。
6月28日
大百池公園脇の道路



南生実町、大百池(おおどいけ)公園脇の道路(緑区との境目)。
道幅が狭く、車の相互通行が困難な道路です。周辺にお住まいの方には、表通りに出る唯一の道でもあります。
ここ数年で近隣の住宅開発が進み、交通需要も増加したことから、改善を求める声が高まっておりました。
先の議会質問では、今後の対応予定を問うたところ、「現況約3mの幅員を6mに拡幅する」「詳細設計完了後、年度内に工事着手する」との答弁がありました。
少しずつ先が見えてきました。
今後とも地域の課題にアンテナを張り、対応してまいります。
6月27日
中央区大森町の森池橋


車道幅が狭く車同士がすれ違えないばかりか、弧を描く構造になっており、対向車が見えません。
頂点まで行って初めて対向車に気付き、どちらかがバックで下がっていく場面が多発しております。
橋の幅を広げて欲しい…
信号機を付けて欲しい…
縁石一つ分だけでも歩道を削れないか…
これまで様々なお声を頂き、要望を重ねてきました。
今回、議会質問でも改めて取り上げたところ、「内側のパネルを透明な物に替える」「カーブミラーをワイドタイプに替えた上で、もう一基増設する」との答弁。
間もなく工事がなされると伺っております。
2年近く前「対応は難しい」との回答を頂いておりましたが、当局では検討を続けて頂いていたようです。ありがとうございました。
6月24日
「JAPAN JAM 2023」開催報告
「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023」開催説明





一週間前の出来事です。
「JAPAN JAM 2023」開催報告
「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023」開催説明
地元説明会に出席しました。
JAPAN JAM 2023では、(全国から来られた)若い人達の笑顔を見て改めて、この会場(空間)の地元民として誇りを感じた。
(4月の統一選で地域を歩く中で)フェスの地元開催に10代20代の人達が本当に喜んでいた。この世代のための環境整備の必要性を実感。
一方で若干の苦情も伺っており、主催者には真摯に対応をお願いしたい。
同時に、JAPAN JAM は既に7年目(ロッキンは2年目)。国内有数のイベントがこの地を選び、定着しつつある。地元でカバーしていくことも考えたい。
地元地域との一体感は、イベントの継続や街のうるおいにつながる。持続可能な街の発展の為に、微力ながら今後とも尽力していきたい。
以上のような挨拶をさせて頂きました。
先の議会質問でも、「蘇我副都心について」のテーマで音楽フェスの活用について触れました。
これを機に、JR蘇我駅の再整備(改札口の拡張、ホームドアの設置、東西口へのエスカレーターの設置、西口自由通路への屋根の整備、東口ロータリーの拡張等)も進展することを願っております。
市行政にもバックアップをお願いしながら、良い流れが出来るよう取り組んでまいります。
6月23日
第2回定例会が閉会しました。


昨日、改選後最初の定例議会終えました。
市から提示された議案(補正予算、条例改正)は全て可決されました。
詳細は今後、「さかい通信」などで報告致します。
なお、一般質問の録画放映もアップされました。
議員名で「酒井伸二」を選択しますと、ご覧になれます。
6月7日
令和5年第2回定例会


今日から千葉市議会・定例会が始まりました。
補正予算、条例改正、請願、陳情など計18件の議案を審議するとともに、議員による一般質問が行われます。
会期は今月22日まで。
19日(月)10:00、私も一般質問に登壇します。
16日間、集中して臨んで参ります。
新しい議場に是非傍聴にお越しください。
6月4日
道路のメンテ






赤井町342番地先。
大巌寺から赤井町に抜ける道路です。
面する畑と1.5m程高低差がある道路で、土留めのフェンスが傾き、道路にも亀裂が入っておりました。(畑側に崩れそうな状況。)
予算も要する工事で時間がかかりましたが、整備が終わった旨、現地より連絡を頂きました。
地域でお困りのこと、お気付きのことがありましたら、お気軽にお声かけください。
この度の豪雨で被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
5月28日
大運動会





地元の蘇我小で4年ぶりの全校運動会。
地域コミュニティの動きも徐々に戻りつつあり、うれしく思いました。
また何よりも、子どもたちの元気な姿、歓声に癒やされました。
お招き頂き、ありがとうございました。
5月25日
KOKOROBO(ココロボ)


今朝はJR蘇我駅東口にてご挨拶。
昨日、千葉市が記者発表した「KOKOROBO(ココロボ)」。
メンタルヘルスをサポートする無料のオンライン相談システムですが、インターネットによるセルフチェックだけにとどまらず、症状に応じてオンライン相談までつながる優れた仕組みです。
是非とも、周囲の方にお知らせください。
実はきっかけは…
コロナ禍でメンタルヘルスの対策強化に取り組んできましたが、オンラインで手軽に受けられるサービスを探す中でたどり着いたのがココロボでした。
一昨年(令和3年9月)、議会(決算審査特別委員会)で提案をした後、担当部門が丁寧に検討を進めて下さり今回の実施に至りました。ありがとうございます。
5月18日
初の議会が開催されました。



新しい議場で初の議会が開催されました。
電子決済システムを使っての採決も。
大事に利用させて頂くとともに、立派な施設にふさわしい議論を展開できるよう頑張ります。
5月12日
X games Chiba 2023(エックスゲームズ)






短時間でしたが、X games Chiba 2023の会場に市議団の仲間と行って参りました。競技スケジュールが変更となり、練習風景のみでしたが、会場の空気感を堪能してきました。
昨年に続き千葉市での開催。
千葉市「観光MICE」の取り組みの成果でもあり、さらなる取り組みに期待したいと思います。
5月5日
ようこそ蘇我へ。ようこそ千葉市へ。




JAPAN JAMの会場に設置されたボードには「北海道から」「九州から」参加の文字が。
過去の開催実績からも、JAPAN JAM、ROCK IN JAPAN FESTIVAL(ロッキン)には、県内、関東近県にとどまらず、全国から参加者が来訪されます。
日に3〜5万人(会場キャパは約10万人)、短期間に全国各地からこれだけの方(5日間で15〜25万人)がこの街(蘇我)に来られることは、両イベントなくしてはあり得ないことです。
(公園内にあるジェフ千葉のホームスタジアム、フクダ電子アリーナが満席になった場合でも、約2万人。)
客層も若い世代が圧倒的に多く、こうした世代により親しみを感じてもらえる"おもてなし"があってしかるべきであります。
また、シニア世代の方からも「孫に曲を教えてもらっている」「フェスに行ってみたい」との声も。地元民の為の"フェス体験ツアー"などがあっても良いのではと、想像をふくらませております。
そして何よりもJR蘇我駅の問題。改札口の増設やエスカレータ、西口通路への屋根の設置、小さ過ぎて送迎に不便な東口ロータリー。たくさんの皆さまから寄せられてきた大きな課題です。
イベントの定着、街の潤いへの還元と合わせて、働きかけを強化していきたいと思います。
写真は5月4日の午前11時過ぎ。開演後で比較的流れが緩やかになった状態です。
5月3日
JAPAN JAM 2023




午後は、地元の蘇我スポーツ公園で開催中のJAPAN JAM 2023へ。
今年で7年目。コロナの影響で一度中止となった為、6回目の開催となります。
回を重ねる毎に、対外的にも内容も様々な工夫が凝らされており、感心します。
会場は大盛況。多くの人(特に若者)を魅了する音楽の力を再認識するとともに、わが街の公園が舞台となり、これだけの空間を提供できていることを、地元民として誇りに感じます。
みんなこの街に来て、元気になって帰っていく。
うれしいことです。
夏のロッキン(ROCK IN JAPAN FESTIVAL)と合わせ、わが街(蘇我)にやってきた新しい"文化の風"を、より一層、この街の活性化につなげる方途を探っていきます。
5月1日
初登庁




議会は今日、初登庁です。
選挙を経て、新たな議会のスタートとなります。
また、議会としても新庁舎での執務が始まります。
心、決意も新たに、スタートをきって参ります。
新庁舎の写真は、先日引越しの際に撮影。しばらくは、仮の控室での執務となります。
4月15日
千葉公園総合体育館










YohaSアリーナ〜本能に、感動を。〜
(↑ネーミングライツを取得された㈱拓匠開発さんにより命名されました。)
60年以上の歴史を持つ同体育館のリニューアル。
竣工式典及び内覧会が開催され、参加させて頂きました。
来週20日から供用開始となります。
22日㈯にはオープニングイベントも開催されます。
新たなスポーツの拠点として、市民の皆さまから愛される施設になることを願っております。
3月12日
JAPAN JAM及びROCK IN JAPAN開催説明会



JAPAN JAM 2023
ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023
開催説明会へ。
ジャパンジャムは7年目6回目、ロッキンは2年目2回目の蘇我スポーツ公園での開催となります。
開催概要とともに諸課題への対策(JR蘇我駅の混雑緩和、会場までの整理誘導、騒音、迷惑駐車、ゴミ投棄など)について説明、協議が行われました。
新型コロナの扱いも変わる中、無事故を期しつつ、規模も徐々に拡大されます。
より開催地域と融合し、皆で作り上げるようなイベントへと発展していくことを願い、微力ながら今後とも応援して参ります。
3月8日
新年度予算が成立





令和5年第一回定例会が閉会しました。
成立した新年度予算には、任期中に一般質問等で施策提案した内容が、具体施策として盛り込まれました。
●子ども医療費助成は薬局窓口での負担が0になる他、第三子以降は全額無償となります。
●全ての避難所に蓄電池が配備されるほか、学校体育館へのエアコン設置に向けて動き出します。
●子どもルームやアフタースクールにおけるWi-Fi環境が整備されます。
●認知症の早期発見に向け、特定健康診査を通じて簡易検査が行われることになります。
その他、「避難行動要支援者の個別避難計画」「防犯カメラの設置」「妊娠前から子育て期までの支援充実」「こども基本条例の制定」「生活保護世帯等に対する学習・生活支援」「不登校対策の拡充」「重層的・包括的支援体制の構築」「障害者雇用の促進」「こども発達相談室開設準備」「パラスポーツ教室の拡充」「高齢者等のデジタル活用支援の拡充」「企業立地・MICEの推進」「農業の担い手確保・育成」「脱炭素社会実現に向けた取組強化」「公園トイレの快適化」「動物愛護施策の拡充」など。
詳細は、別途発行される市政だより等を参照下さい。
なお本議会をもって、現議場での議会は53年の幕を下ろしました。ありがとうございました。
3月4日
蘇我小150周年





明治6年の開校から150年。
記念式典に参加させて頂きました。
地域とともに歩んできた歴史を、改めて振り返る機会となりました。
また、学校を軸に地域のコミュニティが形成されてきたことも再認識する、素晴らしい式典でした。
実行委員会の皆さま、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
3月3日
会議が続きます。





2月16日に開会した千葉市議会・定例議会。
21日、22日に代表質疑が行われ、24日から3月1日にかけて予算審査特別委員会、2日が常任委員会、本日は大都市制度・基本計画調査特別委員会、水道事業運営協議会。
都市建設委員長として、新年度予算案を中心に市政各般に渡る審議に携わらせて頂いております。
閉会予定の来週8日(水)まで、集中して臨んで参ります。
現議場での議会は本定例会が最後となります。4月に選挙も控えており、感慨に浸る余裕はありませんが、残る3日、歴史に感謝しながら過ごしたいと思います。
2月19日
ボッチャデー




今日は地元の各小学校でボッチャの体験会、大会が行われており、お邪魔してきました。
回を重ねてきた地域では参加者も増え、盛況でした。
共生社会を代表する競技が地域へ浸透している様子が実感でき、嬉しく思いました。
2月18日
新庁舎竣工







本日、千葉市役所の新庁舎・竣工式に参加させて頂きました。
「新しい建物に見合う仕事を」と改めて決意致しました。頑張ります!
現在の議場は、今議会が最後となります。思い出もつまった議場で、しっかりと議会に臨みます。
1月12日
うち初め。





今朝は駅頭あいさつの後、地域のグランドゴルフ大会に。
蘇我スポーツ公園には140名、ふれあい公園には30名程が集まっておられ、ごあいさつさせて頂きました。ありがとうございました。
皆さま意気軒昂です。
有意義なひとときを。
1月10日
新春の集い




東京ベイ幕張ホールにて公明党千葉県本部主催の「新春の集い」が開催されました。
熊谷知事、神谷市長をはじめ県下の首長、国会議員の皆さま、各界の識者及び企業経営者の皆さまなど、多数の方にご参加頂きました。
ご盛会、ありがとうございました。
1月9日
成人の日






千葉市では「成人を祝う会」から「二十歳の集い」へ。
新成人の皆さま、二十歳の集いを迎えられた皆さま、ご家族の皆さま、おめでとうございます。
新しい時代、社会を切り開く皆さまの声をどれだけ受け止められるのか、皆さまが未来に希望を感じられる社会の流れをどう作り上げていくのか、政治の使命は大きいと改めて感じております。
皆さまにとって身近な市議会議員として、若い世代が中心となって輝けるまちづくりを目指し、全力で働いてまいります。
式典終了後は、千葉駅前にて青年委員会のメンバーと街頭演説を行いました。ありがとうございました。
1月7日
蘇我駅に自動二輪車駐輪場。



この4月より、JR蘇我駅(第1自転車駐車場)に自動二輪車(50cc超125cc以下)の駐輪が可能となります。
かねてより要望を頂いてきた待望の駐輪場です。
自転車駐車の需要が高いエリアで、自転車を優先する関係から時間を要しましたが、この度、駐輪場所の確保に目処が立ったとのことです。関係者の皆さま、ありがとうございました。
1月6日
ガードパイプのリニューアル。





中央区今井2丁目。
通学路でもあり、老朽化して危険性のあるものをリニューアルして頂きました。
声をあげて頂く方がいて、安全安心が守られます。
ありがとうございました。
今朝は蘇我駅西口から。
今日も一日、年始のご挨拶が続きます。
1月5日
年賀名刺交換会&新春街頭





昨日の一コマです。
名刺交換会はコロナ禍にあって極めてシンプルなプログラムでしたが、多方面の方々とごあいさつが出来ました。
新春街頭は平木参議院議員(県代表)、田村県議(花見川区)、公明市議団8名にて。新年の抱負を各々に。
今朝は蘇我駅東口からスタート。
やはり昨日よりは人出が多く、新たな年が動き出していることを感じます。
1月4日
仕事初め。

今日から仕事初めの方も多いのではないでしょうか。
私も今日から駅頭でのごあいさつを再開。
(水曜日は定例の浜野駅から。)
正午からは千葉市の年賀名刺交換会。
その後、千葉駅の旧クリスタルドーム前で街頭演説の予定です。
合間に各地へご挨拶に伺います。
卯年。飛躍の一年に。